お悩み相談 ブログ 八柱霊園 墓じまい

「大切な人を送り出す最後の手続き」墓じまいについて考える

更新日:

現代の日本では、墓じまいを行う人が増えています。その背景には、社会の変化や価値観の変化など様々な理由が考えられます。

今回は墓じまいについて考えてみましょう。

まず「墓じまい」とは、ご遺骨を新たな場所に移すことを指します。
ご遺族が移転や解体などの理由からお墓を手放す場合、遺骨を他の場所に改葬する必要があります。

墓じまいは、その改葬に伴い、お墓の解体や撤去を行うことを指します。
しかし、ご遺族によっては、お墓を手放さずにそのまま墓守をする場合もあります。

墓じまいは、ご遺族がお墓を手放す際に必要な手続きであり、きちんと行わなければならないことです。

現代の日本人が墓じまいに至る考えになる原因は複数考えられますが、以下に代表的なものをいくつか挙げてみます。

1. 子どものいない高齢者の増加

日本の高齢化が進み、子どものいない高齢者が増える中で、自分の死後のことを考えて「負担をかけたくない」という気持ちから墓じまいを選ぶ人が増えています。

2. 宗教的な価値観の変化

日本の社会が多様化し、宗教的な価値観も変化している中で、死生観や墓所観も変化しています。近年では、墓を守ることよりも、亡くなった人の思い出を大切にする「思い出の場」としての考え方が浸透してきています。

3. 経済的な負担

墓地の維持費や管理費、お墓の建立費用などが高騰し、墓を維持するためにかかる負担が大きくなっていることも、墓じまいを選ぶ人が増える原因の一つとして考えられます。

以上のような理由から、現代の日本人が墓じまいに至る考えになることがあります。ただし、墓じまいを選ぶかどうかは、個人の価値観や思い入れによって異なるため、一概には言えません。

それでは実際に墓じまいを行う前に注意しなくては、ならない点をいくつかご紹介をします。

1. 墓じまいの理由を考える

まずは、なぜ墓じまいをする必要があるのか、その理由を考えましょう。理由によっては、墓じまいを止めることができるかもしれません。

2. 家族や親族と話し合う

墓じまいの話が出た場合、家族や親族と話し合い、墓じまいをする必要があるのかどうかを確認しましょう。家族や親族が一致していない場合は、話し合いを続けることが大切です。

3. 墓地の維持管理計画を立てる

墓地を維持管理するための計画を立てましょう。例えば、草刈りや清掃、石灯籠の修繕などを定期的に行うことで、墓地を美しく維持できます。

4. 墓地の共同管理組織を作る

墓地を共同管理する組織を作り、墓地の維持管理を共同で行いましょう。また、墓地の利用者が交流する場を設けることで、墓地が単なる墓場ではなく、人々が集う場となることもあります。

5. 墓地の利用形態を変える

墓地の利用形態を変えて、新しい意味を与えることもできます。例えば、墓地を公園や庭園として整備し、多目的なスペースとして活用することもできます。

以上の方法を試みることで、墓じまいでのトラブルを事前に防ぐことができる可能性があります。

ただし、家族や親族の考え方によっては、墓じまいをすることが適切な場合もあるため、慎重に判断しましょう。

お問合わせ

【一般社団法人 終活カウンセラー協会認定】
【一般社団法人 尊骨士協会認定】
【いのちの積み木 認定ファシリテーター】
【ペットメモリアルアドバイザー】
【和モダンスタイル 認定優良石材店】
【プペルメモリアル 正規販売特約店】
【みちのく銘石 正規認定取扱店】
【八柱霊園石材同業組合 会員】

有限会社 千代田家石材店
住所:〒270-2253 千葉県松戸市7-450(八柱霊園 中参道)
営業時間:8:00〜19:00(土日祝日営業)
店舗定休日:火曜(祝日・お盆・お彼岸・年末年始を除く)
※各霊園のご案内は随時行っております。
TEL/FAX:047-387-2929/047-389-0088
HP:https://chiyodaya.co.jp/

-お悩み相談, ブログ, 八柱霊園, 墓じまい

Copyright© 八柱霊園の千代田家石材店|松戸市の墓石店 , 2024 All Rights Reserved.