ブログ 神道

神道の葬儀・お墓・納骨の基本。仏教との違いと儀式の流れを徹底解説。

更新日:

八柱霊園 でのお墓・納骨・墓じまいなどを
お考えの方は千代田家 石材店 へご相談ください。

日本における葬儀の多くは仏教式で行われますが、神道の葬儀・埋葬も古くから存在し、独自の儀式や考え方を持っています。

今回は、神道の葬儀・埋葬の基本的な流れや仏教との違い。
そして神道ならではの埋葬方法について解説します。

神道の葬儀に関する知識を深めたい方や、実際に神道葬儀を行う予定の方にご参考いただければ幸いです。

神道と仏教の葬儀の違い

宗教観の違い

仏教

仏教では、死後の魂が次の生へと生まれ変わる「輪廻転生(りんねてんしょう)」という考え方が基本です。
生前の行いにより次の生が決まるため、故人がより良い来世を迎えられるよう、遺族は供養を行います。

葬儀では僧侶が経文を唱え、故人が成仏できるよう導く儀式が中心となります。
成仏は仏教における理想的な魂の状態であり、魂が煩悩から解放され、安らぎを得ることを意味します。

神道

一方、神道では、死後に魂が「御霊(みたま)」となり、先祖神として祀られると考えられています
死は穢れ(けがれ)と捉えられるため、葬儀の中で御霊を清めるための儀式が行われます。
御霊は清められた後、家の神棚や墓地で祀られ、遺族の守護神として敬われます。

このように、神道では魂が神となり、家族を見守る存在としての役割を持つことが強調されています。

葬儀の儀式や用具の違い

仏教葬儀

仏教の葬儀では、僧侶が故人のために経文を唱える「読経」が最も重要な儀式です。
遺族や参列者は、数珠を持ち、故人のために焼香を行います。

焼香は香を焚き、故人の供養を行う行為で、魂を清めるとされています。

また、位牌には故人の戒名や法名が書かれ、供養の対象として大切に扱われます。

神道葬儀

神道では、神職が祭詞(さいし)を奏上することで故人の魂を鎮めます。
祝詞は、故人の功績や感謝の言葉を神々に伝えるためのものであり、神道の葬儀の中核をなす儀式です。

また、遺族や参列者は玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。
玉串奉奠とは、榊(さかき)に白い紙垂(しで)を付けた「玉串」を神前に捧げる儀式で、故人に対する敬意と祈りを表す行為です。
玉串奉奠を行う際、玉串を神前に捧げるときに時計回りに回し、祈りを捧げた後に深くお辞儀をします。

神道の葬儀では香炉の代わりに榊が使用され、故人を送り出す際に清めるための塩や米が用意されることもあります。

服装やマナーの違い

仏教

仏教の葬儀では、一般的に喪服は黒いスーツや着物で統一され、数珠を持って参列します。
数珠は仏教の象徴であり、供養や祈りの道具として重要な役割を果たします。

参列者は、焼香を行う際に数珠を手に持ちながら祈りを捧げ、故人の成仏を願います。

また、仏前ではお辞儀をしてから合掌をすることが礼儀とされています。

神道

神道の葬儀でも黒い喪服を着用しますが、数珠は不要です。
神道では、数珠は仏教の道具とされるため使用しません。

神道の葬儀では、神前に対して拍手を打つことはなく、代わりに深いお辞儀を行います。
神道の儀式における礼儀作法としては、「二礼二拍手一礼」の形が基本とされていますが、葬儀の場合は拍手を省略して静かに礼をします

このように、仏教と神道の葬儀には、宗教観や儀式に多くの違いがあります。
それぞれの宗教が持つ死生観や魂に対する考え方が、儀式やマナーに反映されていることがわかります。

特に参列する際は、それぞれの宗教の作法やマナーを理解し、故人や遺族に対する敬意を持って参加することが大切です。

「祭詞」「祝詞」「誄詞」について

祭詞(さいし)

祭詞は、神道の祭祀(さいし)の際に神職が神前で唱える言葉や文章全般を指します
神々に対する感謝や願い、敬意を表現するための文章であり、一般的には祝詞と同様に用いられることが多いです。
ただし、「祭詞」はより広義に神事全体の中で用いられる言葉を指し、神職が神前で神々に何かを申し上げるときの言葉を総称したものと言えます。

神社での年中行事や重要な祭典などで唱えられる言葉が祭詞にあたります。
たとえば、秋の収穫祭や新年の祭礼で唱えられる感謝の言葉などが祭詞です。

祝詞(のりと)

祝詞は、神事の中で神職が神々に捧げる言葉であり、神道の儀式で最も頻繁に使用される言葉です。
祝詞は神々への感謝や祈りを伝えるために唱えられ、内容は儀式や神事の目的によって異なります。
神々に対して感謝を述べたり、祈願をする際に用いることが一般的です。

新年に神社で行われる初詣や結婚式、地鎮祭などで唱えられる祝詞が該当します。
内容は、「ご加護をお願いする」や「無事を祈願する」といった祈りが多く含まれます。

誄詞(るいし)

誄詞は、神道の葬儀や追悼の場で用いられる言葉で、亡くなった方への弔意や哀悼の意を表すための言葉です。
仏教での「弔辞」に相当するものであり、葬儀や法要の場で故人を偲び、その功績を称える内容が含まれます。
誄詞は他の神道の儀式とは異なり、悲しみや別れの意を伝える文章であることが特徴です。

神道式の葬儀や祖霊祭などで、故人を追悼する際に神職や遺族が唱える言葉が誄詞です。
これは、故人の人生や功績を称え、故人の魂の安らぎを祈る際に用いられます。

「祭詞」は神道における儀式や祭祀で用いられる神職の言葉全般を指します。
祭詞は、広義に神事において神々に捧げられる言葉すべてを包含する概念です。
その中に含まれる特定の用途や目的に応じて分類されたものが「祝詞」や「誄詞」です。

このブログでは、「祭詞」にて統一をして解説を行います

諡(おくりな)とは?

日本の葬儀文化には、仏教と神道それぞれに独自の死後の名前を付ける習慣があります。
それが「戒名」と「諡」です。
これらは似ているようで異なる意味を持っています。

ここでは、戒名と諡の違いを簡潔に解説します。

戒名と諡の違い

戒名(かいみょう)

戒名は、故人が仏の弟子として成仏することを意味する名前で、仏教の葬儀や法要の際に付けられます。
生前に行っていた戒律(かいりつ)を意味する「戒」という字が含まれているため、仏教の修行を経て仏の世界に入ることを示しています。

戒名は僧侶によって付けられ、一般的に有料です。
また、戒名には位(位階)があり、そのランクによって名前の構成や長さが異なります。

諡(おくりな)

諡は、故人が亡くなった後に、その生前の功績や人格を称えて付けられる名前で、神道の葬儀で用いられます。
神道では、故人は「御霊」となり、先祖神として祀られるため、諡は故人の神格化を示すものです。

諡は、故人の生前の行いを称賛する形で付けられ、遺族や神職の意向によって決まります。
仏教の戒名とは異なり、特定の位や料金はありません。

諡の付け方

神道における主な諡の付け方は次のとおりです。

  • 生前の名前の後ろに、年齢や性別によって決められた諡をつける。
  • 諡の後に「命(みこと)」をつける。
    地域や神社の伝統によっては、そもそも「命」という称号を使わないケースもあります
    各地で諡の付け方や使用する名称は異なり、その地域の慣習に基づいて「命」が省略されることがあります。

たとえば、72歳の男性の場合には「○○翁命(○○おきなのみこと)」となります。

諡は、亡くなった人をたたえて付けられる死後の名称で、「諡名(おくりな)」、「諡号(しごう)」とも呼ばれます。
男性の場合は「大人(うし)」や「翁(おきな)」、女性の場合は「刀自(とじ)」や「媼(おうな)」など、さまざまな称名があります。

諡は戒名とは異なり、神主さんに依頼して付けるものではありません。

以下が主に使用される諡の一例となります。

年齢 男性 女性
嬰児(0歳) 嬰児(みどりご)・稚児(ちご)・童男(わらわご) 嬰児(みどりご)・稚児(ちご)・童女(わらわめ)
幼少(1-5歳) 童男(わらわご)・比古(ひこ・彦)・郎子(いらつこ) 童女(わらわめ)・比女(ひめ・姫)・郎女(いらつめ)
少年/少女(6-15歳) 比古(ひこ・彦)・郎子(いらつこ) 比女(ひめ・姫)・郎女(いらつめ)
青年(16-29歳) 比古(ひこ・彦)・大人(うし) 比女(ひめ・姫)・刀自(とじ)
壮年(30-59歳) 大人(うし)・翁(おきな) 刀自(とじ)・大刀自(おおとじ)
高齢(60歳以上) 翁(おきな) 媼(おうな)

神道の諡は、地域や神社によって読み方や名付け方が異なることがあります
各地域には独自の神道文化があり、同じ諡でも異なる読み方や意味が存在します。
また、神社ごとにも独自の伝統や解釈があり、特定の諡を使わないケースも見られます。

神道における諡は、故人の人生や功績を称え、その魂を神聖な存在として祀るための重要な要素です。
諡を通じて、故人は神として敬われ、家族や地域の守護者として信仰の対象となります。
また、諡は単なる称号ではなく、故人に対する深い敬意や感謝の気持ちが込められたものです。

現代でも、神道の諡は故人を偲ぶための大切な習慣であり、家族や地域社会における絆や伝統を守り続けるための重要な役割を果たしています。
神道の葬儀や祖霊祭を通じて、故人を神として祀り、その功績を称えることは、私たちが日本の伝統文化を受け継ぎ、尊重する一つの方法なのです。

神道葬儀の流れ

神道における葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれ、故人の御霊を神として祀るための一連の儀式が行われます。

以下では、神葬祭の主要な儀式を順を追って解説します。

通夜祭(つやさい)

通夜祭は、故人の魂を鎮めるために行われる儀式であり、仏教の通夜に相当します。
故人の御霊に対して敬意を表し、その魂が無事に次の世界へ旅立つことを祈ります。
遺族や親しい友人が集まり、静かに故人を偲ぶ大切な時間です。

通夜祭ではまず、神職が故人の魂を鎮めるための祭詞を奏上します。
祭詞は、神道独自の言葉であり、故人に対する感謝や敬意、御霊を祓い清める祈りが込められています。

その後、遺族や参列者は順番に玉串奉奠を行います。

通夜祭は、遺族と故人との最初のお別れの儀式となります。

告別祭(こくべつさい)

告別祭は、葬儀の中心となる儀式であり、故人との最終的な別れを告げる場です。
多くの参列者が集まり、故人の人生を振り返りながら、感謝とお別れの気持ちを伝えます。

告別祭では、まず神職が再び祭詞を奏上し、故人の御霊に対する感謝と祈りを捧げます。
続いて、遺族および参列者は順番に玉串奉奠を行います。

最後に、故人の御霊を仮に安置するための「神霊舎(みたまや)」に移す儀式が行われます。
神霊舎は、故人の魂を一時的に祀るための場所で、神道では故人の御霊が安らかに旅立つための大切な儀式となります。

火葬祭(かそうさい)

火葬祭は、故人の体を火葬するために行われる儀式で、神職の立ち会いのもとで進行します。
仏教と同様、火葬は日本の葬儀において一般的な埋葬方法となっています。

火葬場に到着すると、まず神職が祭詞を奏上し、故人の魂が体から離れて安らかに旅立つよう祈ります。
その後、遺族および参列者は最後の玉串奉奠を行い、故人に別れを告げます。

火葬は、神道において穢れを祓い清める行為とされており、火によって体を浄化することで、魂が穢れから解放されると考えられています。
火葬が終了すると、遺族は故人の遺骨を拾い上げ、骨壺に納めます。
この行為を「拾骨(しゅうこつ)」と呼び、故人への最後の供養とされています。

帰家祭(きかさい)

帰家祭は、火葬後に自宅で行う儀式であり、故人の御霊を自宅に迎え入れるための儀式です。
遺族が故人の魂を家庭で祀り、故人とともに過ごすための準備を行います。

自宅に戻った後、神職が祭詞を奏上し、故人の魂を神霊舎へと納めます。
続いて、遺族は玉串奉奠を行い、故人に対する祈りを捧げます。

神霊舎は、家庭内に設置する小さな祭壇であり、故人の御霊を安置する場所です。
帰家祭を終えることで、故人の魂は家族とともにあり、家の守り神として祀られることになります。

この儀式は、故人の魂が新たな安住の地を得るための大切な儀式です。

霊祭(れいさい)

霊祭は、故人を祀るための儀式で仏教でいう法要にあたります。
故人の御霊を神として祀り、その魂の安らぎを願うための儀式です。

神道では、故人が亡くなってから50日目に「五十日祭(ごじゅうにちさい)」が行われることが一般的です。
これは、仏教の四十九日法要にあたるもので、この日を境に故人の魂が先祖神として家庭の祭壇で祀られるようになります。
その後も1年祭、3年祭、5年祭と続き、故人の魂を供養します。

霊祭は遺族にとって、故人を敬い、その魂を永遠に大切に祀るための大切な儀式です。

 

神道の葬儀は、故人の御霊を敬い、清め、そして家庭の守り神として祀ることに重きを置いています。
各儀式において、遺族や参列者の祈りが故人の魂を清め、安らぎの旅路へと導くものとされています。

神道のお墓

神道のお墓は、仏教とは異なる独自の考え方に基づいて建立されます。
ここでは、お墓選びと注意点を解説します。

神道墓地の特徴

神道の墓地は、仏教の墓地とは異なる独自の特徴を持っています。
石碑のてっぺんが尖った形状の「トキン」と呼ばれるお墓を建てることが特徴的です。

 

この形状は、神道における信仰や先祖に対する敬意、そして神聖さを表現するためといわれています。
トキンという言葉は、もともと仏教や神道に関連する儀式で使用されていた「頭巾(ときん)」に由来するともいわれています。

また、仏教では「○○家之墓」と書く部分が、神道では「○○家奥津城」と表記されます。
神道でお墓を建てる場合、その墓所の近くに海や川・湖・池などがある場合は「奥津城」の文字を用い、それ以外は「奥都城」の文字を用いるのが一般的とされています

墓地選ぶ際の注意点

神道のお墓を建てる場合、宗教不問の墓所を選ぶことが一般的です。
宗教不問の墓所であれば、仏教や他の宗教に縛られることなく、神道式の埋葬を行うことができます。
また、墓所を選ぶ際には、墓石の形状やデザインが神道の伝統や家系に合ったものであるかを確認し、長期にわたって先祖を祀ることができる環境を選ぶことが大切です。

 

最近では、神道のお墓もトキン型にこだわらず、現代ではライフスタイルや家族の意向に合わせたお墓を選ぶケースが多くなっています。
これは、故人の個性や家族の絆を大切にし、より柔軟な形で祀ることが重視されているためです。

例えば、シンプルなデザインや自然素材を使ったもの、故人の趣味や好みに合わせた彫刻を施すなど、自由な発想が取り入れられています。

こうした変化は、神道の伝統を守りながらも、現代の価値観に対応する新しい祀り方の一つといえるでしょう。

神道における納骨の流れ

納骨祭(のうこつさい)

「納骨祭」は、神道の埋葬における重要な儀式の一つです。

納骨祭では、まず神職が故人の魂を鎮めるための祭詞を奏上し、遺族や参列者が玉串奉奠を行います。

神道の納骨では、仏教とは異なる手順やマナーが求められます。
納骨の際、遺骨を扱う際には丁寧に行い、故人に対する敬意を忘れないことが重要です。
また、神道では数珠を使わないため、仏教式の葬儀に慣れている場合でも注意が必要です。

遺骨を納める際には、遺族や参列者が一緒に玉串奉奠を行うことが一般的であり、その際には神職の指示に従って動作を行うよう心がけましょう。

納骨祭の後も、御霊舎や墓前で故人を祀ることを忘れず、継続的に供養を行うことが大切です。

鎮魂祭(ちんこんさい)

鎮魂祭は、故人の魂を安らかに鎮めるための儀式であり、納骨後に行われます。
仏教の「法要」に相当するもので、故人の御霊を祀り、その安息を祈るための大切な行事です。
墓の前で行われる鎮魂祭は、故人の魂を神聖な場所へ導き、遺族や参列者が故人の安らかな旅立ちを祈る場となります。

神職が墓前で祭詞を奏上し、故人の御霊を祀る儀式を行います。
祭詞には、故人に対する感謝や祈りの言葉が込められており、神職がその言葉を通じて故人の魂を清め、安らぎを願います。
続いて、遺族や参列者は玉串奉奠を行い、故人への感謝と祈りを捧げます。

神道の墓前では、仏教と異なり香を焚くことはありません。
香は仏教の供養の一環として使用されますが、神道では穢れを祓い清めることが重要視されるため、香を使うことは避けられます。
また、墓前では大声で話したり、無礼な行為をすることは厳禁です。
墓は神聖な場所とされているため、遺族や参列者は敬意を持って参拝し、静かに祈りを捧げることが求められます。

鎮魂祭は、故人を神として祀るための儀式であり、その魂が永遠に安らかに眠ることを祈る大切な時間です。

以上が、神道の埋葬方法とそれぞれの注意点についての詳細な解説です。
神道では、故人の魂を清め、御霊として祀ることを重視します。

これらの儀式や手順を正しく理解し、敬意を持って執り行うことが、神道の信仰に則った埋葬を行うための大切なポイントです。

まとめ

神道の葬儀・埋葬は、仏教とは異なる独自の儀式や考え方に基づいて行われます。
以下のポイントを押さえることで、神道葬儀の流れや礼儀を正しく理解し、スムーズに進行することが可能です。

神道の葬儀は、故人を御霊として祀り、神として敬うことが重要

神道では、故人は「御霊」となり、家族を見守る神として祀られます。
故人への敬意と感謝の気持ちを持って葬儀に臨むことが大切です。

仏教と異なり、「成仏」ではなく「御霊として祀る」ことを目的とするため、葬儀全体を通じて故人を神格化し、先祖神として家族に守護を与える存在として尊敬します。

玉串奉奠や祭詞を奏上して神道独自の儀式に従うことが求めらる

玉串奉奠は神道葬儀における最も重要な儀式であり、参列者一人ひとりが玉串を捧げることで、故人への祈りや敬意を表します。
動作や作法に従って丁寧に行うことが大切です。

また、神職による祭詞の奏上は、神道儀式における重要な部分です。
祭詞には、故人に対する感謝や御霊の安らかな旅立ちを願う言葉が込められています。

この奏上の時間は静かに、故人への思いを巡らせることが求められます。

埋葬方法や墓地選びも、仏教とは異なる

神道では、石碑の形状として「トキン」と呼ばれる先端が尖ったデザインを採用するなど、仏教とは異なる埋葬習慣があります。
宗教不問の墓地を選ぶことが一般的であり、神道の埋葬を認めている墓地であるかを事前に確認することが大切です。

納骨や墓参りの際も、仏教で行われる焼香や数珠を使わず、玉串奉奠や拍手を省略した作法で行うなど、神道独自の手順に従います。

神道の葬儀は、故人を御霊として尊び、その魂を清めるための厳粛な儀式です。
また、事前に神道の葬儀について知識を深めることで、実際の場面で戸惑うことなく、葬儀に参加したり執り行ったりすることができます。

神道葬儀の知識を身につけることで、葬儀に参加する際や自身で執り行う際に迷うことなく対応できるようになります。
神道の葬儀には独自のマナーや作法が多いため、事前に学ぶことが重要です。

特に参列者として参加する場合は、仏教とは異なる手順や言葉遣い、礼儀を理解しておくことで、失礼のないように対応することができます。

これらのポイントを押さえ、神道の考え方や儀式に従うことで、故人や遺族に対して心からの敬意を示すことができるでしょう。

お問合わせ

【一般社団法人 終活カウンセラー協会認定】
【一般社団法人 尊骨士協会認定】
【いのちの積み木 認定ファシリテーター】
【ペットメモリアルアドバイザー】
【和モダンスタイル 認定優良石材店】
【プペルメモリアル 正規販売特約店】
【みちのく銘石 正規認定取扱店】
【八柱霊園石材同業組合 会員】

有限会社 千代田家石材店
住所:〒270-2253 千葉県松戸市7-450(八柱霊園 中参道)
営業時間:8:00〜19:00(土日祝日営業)
店舗定休日:火曜(祝日・お盆・お彼岸・年末年始を除く)
※各霊園のご案内は随時行っております。
TEL/FAX:047-387-2929/047-389-0088
HP:https://chiyodaya.co.jp/

【パートナーシップ】

蓮乗院 | 八柱霊園

-ブログ, 神道

Copyright© 八柱霊園の千代田家石材店|松戸市の墓石店 , 2024 All Rights Reserved.